2009年04月28日
不動産取引


とうとう決着がつきそうです。
家を決めるって、夫婦間でも、不動産屋さんを交えても、いろんな価値観があって簡単にはいかない話なのねえ〜。
あー大変だった。
しかも、こっちが決断するタイミングと、とにかくローン下りるか話を進めてみて、って感じだったのが、ローン通ったらおめでとうございます!と買うことになってるっていう不動産屋さんのタイミングのズレみたいのがあって、私はともかくだーさんは気分的に結構ストレスになった様子。
珍しく具合わるくして夕方寝てた。かと思うと、夜中3時ごろ、眠れないといって起こしてきた。長い付き合いで初めてのことざんす。
大きい買い物だしね。
あと、仕事がら建物や審査について気になることが大きいのでしょう。
そうはいっても、そんなに気にする?! ってびっくりなんだけどさ。
決済や引き渡しまではまだ一ヶ月くらいかかるみたいなのだが、とりあえずこのまま進みそうです。
私とさく坊は喜んでます。
新しいおうちはそれだけでうれしい。
引越ししたらみんなを呼ばなくちゃね〜。
−−−
写真は万豚記(わんつーち)の坦々麺。
辛いものもそろそろダメな感じになってきた。手の平に赤みがさしてる!
2009年04月27日
通園バッグと保護者会

桜のアクセントがかわゆい。季節感強すぎだけども。
最初は、コップと歯ブラシとタオルと連絡帳程度の、軽いものしか入れなかった。
しかしもうすぐ4歳は思ったより力もち。着替えも洗濯物もへっちゃらなの。
しょったまま自転車の後ろに自力で上ってくれる。頼もしいぞ!
春の保護者会では新役員を決めて、簡単に引き継いで一年の任務完了。
ここの保護者会は、みんな配慮しあって、園ともよく話し合われているようで、役員やったからって負担になるほどの仕事ではなかった。私は、初めてであまりわかってないからたいした関わりができなかったというのもあるし、会社員だったら会議出るのがそもそも大変だったかもしんないけどね。
よその園の友達に聞いたら、毎週末集まって会議みたいなとこもあるらしい。いやん。それは厳しい。
4月から増えた新しいお友達の親御さんたちも含め、関われる用がいろいろあったのがよかったな。
楽しかった。
きょうだいが増えたらまたやろう〜。
2009年04月25日
この寒い中

園の保護者会で母がバレエに付き合えなくて、それでもがんばれるようにあらかじめ釣っておいたお約束。
ストレッチが痛くても、難しいことやんなきゃいけなくても、それでも意欲をキープするのは難しいことだ。
褒めごろし、アメで釣る、そんなもんだと洗脳する、いろんな方法を駆使して、あまり疑問をもたない今のうちにしっかり、「とにかくバレエがんばるのは楽しい」というマインドをインプットしようとしている母。
どうせやらせるなら、本人としても義務感でなく楽しい感じでやるほうがと思うんだけど、あまりに恣意的にやるのも微妙だね。線引きしないとね。
今日は本人的に好きな動作があったようで、がんばったことを報告してくれました。
よかったよかった。
2009年04月23日
ヤムウンセン

思いきってチャレンジしたら簡単だった。
冷たいサラダは控えめにしなければならんので、ホットサラダは重宝だ。
エビ、ゆでる。
取り出した湯で、ぶたこま・鶏肉ゆでる。
取り出した湯で、春雨ゆでる。
にんにくとホシエビ(桜エビで代用)をサラダ油で炒める。
たまねぎはスライス(辛いのがダメな場合酢水でさらす)、パクチーは葉をちぎり茎を小口ぎり。
砂糖、レモン汁、ナンプラーを1対5対3くらいの割合で混ぜ、あえる。
おわり。
レモンがなくオレンジで、ナンプラーがなくニョクナムで代用したけどまあまあの味になりました。
ニンニクは炒めすぎないほうが好みに近づきそう。
−−−
薄着になったせいか、自分のおなか鏡で見て驚く。
横から見たら特に。
まだ3ヶ月くらいありますけど(^-^;
前回は産休に入ったのをこれ幸い、腹ぼて状態で愛地球博いったり温泉いったり、じょらん大会や産業カウンセラー協会の全国大会にいったり(その年は横浜だった)、身軽に過ごしてたので、今年もふつうにそういう感覚だったんだけど。
先立つものがないw そして引越しが重なりそうな感じになってきて、おとなしい臨月を迎える予感。
ちょっとつまんないわ。
2009年04月19日
春の新宿御苑


入園料の価値あります。
いい陽気の下で、おだんごが食べたくなるよね〜。
※売店に追分だんごが売られてるようなのだが夕方で品切れ。
だんごを求めて新宿まで歩きました。
砂場や遊具のある公園だと、座る場所が限られてたりして付き合うのがけっこう疲れるのだが、戯れる自然があればわりとほっとけるので、身体の重い母ものんびりできるよ。
ちょっと大きい子達がたくさん、ザリガニ釣りに興じてる。都会の贅沢。
2009年04月18日
友達と一緒

しかし、保育園のお友達と二つ上のお姉ちゃんが同じ教室で体験にくると聞いて、きっと父だけでは御しきれないだろうという予感がして、途中までは同行することに。
友達がいてもお稽古に集中するって難しいことですよ・・・。
一応、始まる前と終わったあとは友達と遊んでいいけど、お稽古始まったら先生の言うことちゃんと聞いてがんばるんだよ、と事前に言っておく。
それが残ったか、どうだかわからないが、レッスン中騒ぎまくるとかは一応なかった。
が、もぞもぞもぞもぞ、落ち着かない・・・。
あっちきにしてこっち気にして、前回はバッチリだったポーズも全然じっとできない。
気が乗らない。
友達が途中でいやになってママの膝に乗っちゃったら、さくもくる。
まあ、それでもなんとか最後までやってました。
ヒヤヒヤして途中退出できなかったw
終わったからさーとうさん任せた! と行こうとしたら今度はぐずぐずしだす。
父に、保護者向け説明を任せて着替えを手伝ってたら、突然ぼろっぼろ泣き出すさく坊さん。
「さくががんばったのにおかーさんが仕事いっちゃうから悲しいの?」
「ちがうの、さくは違う遊びしたかったのにまるがキライって言ったの」
・・・(*_*)
ちなみにまるちゃんは、今日きてる友達とは別の保育園の仲良しの子です。
しかも昨日の帰りは楽しそうにまるちゃんの話してましたよね。
とりあえず置いて出ていくのも忍びなく、ヨシヨシしてたら気がすんだらしく、そのうち説明が終わったお友達と走って公園に飛び出していきました。
よくわかんないけど、まあ、がんばったってことかね。
とゆーわけで仕事! いってきます!
遅刻ー!
2009年04月16日
妊婦検診27w

このところまた、寝起きにそけい部が超痛い(ノ_・。)
一体どこがどう痛いのか、皮膚でもないし筋肉でもないしよくわからないのに激痛でイヤだったのだが、トコちゃんベルトの解説を読んでこれが「恥骨痛」であると判明。
恥骨ってもっと真ん中のイメージあるけど、痛さがひどくなるにつれて、骨全体の形が感覚でわかってきたよ。
助産院ではものすごく気持ちいいマッサージを受けて至福。
しかしお腹周りが冷えてて、足浴・手浴しても、マッサージしてもあったまらない。
足の浮腫が急にすごいことになってることも指摘された。
恥骨痛も冷えてるのがいけないらしい。
あったかい飲み物で生きてるんだけどねえ。
恥骨痛は骨盤の緩みが原因で圧迫されて起こるらしいが、トコちゃんベルトはやめたほうがいいって。
締めたら私の場合余計下半身の血行が悪くなるそうな。なるほど。
背骨も歪んでるし、片側の脇のしたが詰まってて肩甲骨が全然うごかない。水捌けが悪いし毒がたまってるってことですな。
というわけで、次回までに紹介された整体にいき、毒だしに励むことになりました。
身体がねじれたままだと、毒だしなかなかできないらしい。
どーしてもへんな恰好でPCに向かってしまうからねえ。
特別にブラックシリカの腹巻を貸してもらったのと、足からの毒だしのためのサポーターを教えてもらう。
入手するまでは、こないだ楽天でゲットしたシルク5本指ソックスをはこうっと。
先日シルクソックス+綿ソックスを重ねばきすると冷えとり&毒だしにいいと本で読んだ。
すごい人はシルク、綿、シルク・・・と七枚も重ねばきするらしい。
初心者は2〜4枚。
重ねばき専用のやつじゃないと、厚くて靴が入らなくなる。そして意外に綿100パーのソックスって普通に売ってないのね。
2009年04月15日
思いやりモード

「おかーさんのせいじゃないんだよ」
だって。
かわゆい。ほんとはかーさんのせいだけどね。
−−−
4月の身体測定。
103.8センチ。17.3キロ。
生まれてこのかた順調に?増えてきたさく坊さんの体重は、ここ5ヶ月横ばい。
(それでも、4歳前としては結構な重量感ではあります)
にも関わらず身長が2センチ伸びた。
しかも冬の4カ月では1センチだったのに、この1ヶ月で1センチ。
なんか急に体型変わったなーって思ってたんだ。
やっぱ比率の問題で、1%とか2%とか縦に伸びると見た目でわかるもんだ。
あったかくなったから・・・ってタケノコか。
それともひそかに、靴のサイズ大きくしたからじゃないかなって気もしてる。
足が大きくなる余地を作っとくと、どんどん背が高くなるという因果関係をにらんでいるの。
とうさんもさ、足がでかいんです。
さくは手は指や爪や手相に至るまで私にくりそつなのだが、足の恰好はとーさんと同じなのね。
だからきっと背がのびる!
別に157センチのチビ女子として生きてきて不便だったことないんですけど、それでも娘が背が高くなりそうという予感に胸がときめくのってなぜなんだろうね。
2009年04月14日
おてがみ

おかあさんはいつもやさしいけど、おかあさんはわるいことしたらいつもおこるときもありますよ。
なながつになったらあかちゃんうまれますように。
(口述筆記byだーさん)
−−−
うふ。
ニヤニヤしちゃーう。
文字にだいぶ興味を示してきたようで、この紙のはしっこにも本人の書いたとおぼしき「さ」「し」が。
見事なほど書き順がめちゃくちゃだったり、「す」をどーしても左右逆に書いてしまうので、100円ショップで書き方のワークブックみたいのを買っといたら楽しくやってました。
幼児のシリーズには他にめいろとか、カタカナとか数字とかあるのだが、めいろはあっとゆーまに一冊やり終わっちゃうので、そのうちだーさんに自作してもらわなければ。
そういえば本人には内緒で、ベネッセこどもチャレンジは退会した。
気付くと少しずつ値上がりしてたりしてちょっとアコギだしw あのキャラクターには母が飽きてさ・・・
代わりに、ボプラというやつの年中さん用を4月から始めた。良心的価格で年長まで据え置き。キャラも許容範囲。
まだ一人じゃできないし、毎日付き合うよーな余裕もないんだけど。
見たいテレビもなくゆったりできるような曜日をポプラデーにしてあげよー。
2009年04月11日
即席バレリーナ



ふつうのショップの3分の1以下!
しかも3日くらいで届いたので、間をあけずにレッスン開始できました〜。
最近お決まりのピンク以外にも心惹かれる色が出てきて喜ばしい。
自分から水色がいいって選んでいた。
腰がVラインになってて、やけに足長に見える。安いけどよくできてる。
写ってるマットも、激安楽天ヨガマット。いろんな色があって送料込みキャリーバッグ付き1500円程度。
母も妊婦体操に使えますよ。
さて、その気になったらけっこうがんばるさく坊さん。
みんなの前ではじめましてのご挨拶のときはややモジモジしていたが、レッスンには結構集中していたよ。
先生の言ってくれることはまだよくわかんないと思うけど、
(技術的なことではなく、「お話ししてる人の目を見てきく大切さ」とか「自分のために一生懸命努力する意味」とかの、大人の世界でいうマインドセットですね)
とにかくそういうもんと思ってついていけそうなので、なかなか学ぶことが多いんじゃないでしょうか。
そう考えると、3歳の習い事って侮れないなあ。
下手するとかなり深いところの価値観に影響しそうだ。
先生も責任重大だな。
母にとっても、家の外で何かを教えてもらって身につけていくところを近くで見れるのはとても興味深い。
うちの中で、親がなんかいって知らぬ間に影響受けてるのは全然客観視できないからね。
ところで柔軟もタンバリンリズムも、初めてにしてはソツなくこなすさく坊さんなのだが、いっこだけ苦手?というかおかしな動きをしてるのが「行進」であった。ふざけてるわけではなく手と足の動きがばらばらで左右もばらばら。ぷぷぷ、愉快です。
2009年04月10日
2009年04月09日
家との出会いも

駅のそばにはたくさん不動産屋があって、中には銀行や電鉄系の大手や、ネット中心の新しめのとこなどいろんな種類がひしめいてる。
賃貸すら自分で選んだことないから、不動産屋さん自体なじみがなかったんだけど、営業マンもいろいろでおもしろいな〜。
大手は、仕事ぶりはきちんとした、しっかりした若者が多いんだけど、地元のことよく知ってるわけじゃないし売り主さんとの交渉では粘れそうな感じがしないw
こっちが物件について気にすることも、マニアックすぎるのか、あんまり親身にされてる気がしない。
比べちゃうとね。
いい人に出会えたからそれがわかるってことだね。
2009年04月06日
サードオピニオン

助産院のバックアップとして提携している国立国際医療センター。
初診は朝9時で受付締切!
そして2時間待ち。
これだから大病院は・・・。
けれど、看護師さんからの出産についての説明などはとても感じがよかった。
アクティブバースも取り入れてるし、バースプランにも可能な限り沿いたいという方針だそうです。
ネットに情報出してないけど、いい病院じゃないかなあ。
そして問題の診察では、胎盤は3.5センチまで上がってました。
わあー。
2週前までは2.3センチだったのに。き、祈祷のおかげですか?!
そして病院で初めて、逆子でないふつうの位置にいるといわれた。スバラシー。
4センチ以上上がって、逆子でもなくて、陣痛がちゃんとつけば、助産院で生めるのです。
すごい。
今回もまた夢で終わるかもと思ってたのに、なんか急に希望が見えてきた。
靴下重ねばき&冷たいものを排除してる甲斐がありました。
これから暑そうだけど、生むまでがんばるよ。
2009年04月05日
OH花見

公園でこどもたちは走り回り、いろんなパパに遊んでもらって大満足。
お姉ちゃんたちの自転車が大人気で、パパたちは交互にずっと押してあげてて、延々と走らされてました。お疲れ。
今年から転園しちゃう子のママとも比較的ゆったりお話できて楽しかった。
さく坊、友達に叩かれたといっていっときぷー子になっていました。
自分も叩いちゃったし、そもそもは自転車なかなか貸してあげなかったかららしいのだが、おもしろいのはそんな悲しい気分のとき彼女はみんなから離れて静かにしていたいらしいこと。
慰めようとする親たちからも距離をおいて、
「一人で過ごしたいの!」
なーんていって浸っている。
保育園に迎えにいってもたまにそんなときある。
20分くらいたつと、自分から仲直りにいって、また遊んでるんだけど。
どんな気持ちなのかなあ。
大人っぽいやつ。
2009年04月04日
バレエお稽古体験

前のとこは、静かな落ち着いた指導で、少し年上の子達と混ざってバーレッスンなどもあり、内容的にはよかったのだが、時間帯がお昼寝とかぶりやや苦しかったのと、引越すと遠いのが難。
加えて本人もまださほどやる気がなかったので、二の足を踏んでいた。
最近ドレス熱が高まってきたのを幸い、ことあるごとに、バレエ習ったら発表会でひらひらが着れるんだよとか、ディズニーのパレード見ては、バレエをたくさん練習したらパレードのお仕事できるんだよとか言っていた。
言われてその場ですぐいい反応するわけじゃないので、はたして通じてるのかしらんとか思ってたが、ネットでお教室検索してると興味深そうに寄ってきたのだった。
いざ連れてってみると同じバレエスタジオでもずいぶん雰囲気が違う。
こちらのプレクラスは、バーレッスンとかステップ以前に、先生の目を見て話を聞けることとか、もぞもぞしないでピシッとじっとするとか(3歳児には試練だね)、そういうしつけを最重視するスポコンな感じ。
先生はすーごくかわいい見た目なので、そのギャップに体験の親たちはカルチャーショックw
だいたい3歳の子ばかりだったが、なんせ春で人数も多いので、ちょっと動物園みたいというか、泣いちゃう子も飽きちゃう子もいる。
うちの人はどーか・・・とハラハラしたが、「はずかしい〜」とてれてれしてた最初より後半のほうが集中して頑張っておった。
意外と大丈夫そう、というか、わりとどんなとこでも大差なくいけるのかもね。
周りのママたちはきっとだいたい「この春から幼稚園ママ」というのも私には珍しい。
あと二つくらい候補のスタジオを巡ってみようか考えてたけど、もーここでいいかな。
引越すとやや遠いのだがなんといっても月謝がお得というのも大きい。
さくが楽しみにしてる発表会は、実は今年度はないんだけどさ。。。
2009年04月03日
姫ごっこと今年度抱負

秋になったとき状況がどうか、かなあ。
しかしその代り、格安でマーケティングと地域活動系の勉強はなんとかできないかと画策しているのだった。
いよいよ苦手分野だったセールス分野の研鑚に乗り出すのだー。
やっぱさ、なんぼ技術がありますっていっても(はったりですw)、広告知識で武装しても、フロントに立った営業経験がなさすぎるのが致命的だったと思う。
このたび出会いがありまして。
これも縁というか、「そろそろちゃんと勉強せい」と天に言われているんでしょう。
先生は、100アクセスに3割ものを売るというスゴイ人。
カリキュラムの1を終わらせたところで、その真髄がちょっとだけ垣間見れた。
なるほど、ものを売るってこういうことなのね・・・
気が重くてためていた仕事も、ちょっとずつやる気を取り戻し、手をつけ始めている。
いやーそれにしてもすぐに時間がたっちゃうんだけど!
けっこう、飛び込みの仕事が入って、ついそっちをやっちゃったりするのよねえ〜。
お金がないと目先のことにすぐとびつくよね。それがよりイカンことになったりw
今日ももうお昼だし。今週が終わってしまう。
来週こそあれをやるぞ。あれ!
写真は・・・
ありがとう保育園。これで力いっぱい遊んでくれたら家でドレス買わなくて済むよ〜。
2009年04月01日
自分らしい家族を設計する

キャリアの仕事してた頃はよく読んでたのに、最近はなまってるらしくいざというときにすらすらっと語れないw
やっぱりウィズ新宿の編集委員やりたいなあ。
週末毎度は苦しいけど、さく坊のバレエのお稽古とかぶらなければ、できるかしらん。
カウンセリング場面に限らず人間理解に関して、求める水準が高めな自分を振り返る。。。
それでもいつか、あの人のレベルにいきたいと思う。
未来的に、基礎心理学からみっちりやり直す機会を作らなきゃという気持ちに至る予感。
写真はホットジンジャーレモネード。
ルミネ地下の生ジュース屋にて。
ほんとはスムージーがのみたいしアイスクリームが食べたい。
その衝動をなだめつつ、よりあったまる選択を課している。
靴下も3枚重ねばき。
これ案外いけるな。
家でも簡単かも。

2009年03月30日
春のお別れ

親同士は知ってたが、ちびはどう受け止めるのか・・・と心配していたら、けっこうあっさり。
「ともっちは別のほいくえんにいくんだって! あたらしいおともだちいっぱいできるんだって」
と、大ニュース扱いで説明してくれた。
まだ実際にいなくなったわけじゃないから、さびしいとかわかんないのかなと思うけど、いやいやほんとにいなくなった後も、けろりと日常を過ごしそうでもあることよ。
お別れの意味というのも、人生の経験値で変わるんですな。
しかも、
「さくもあたらしいほいくえんいってみたーい・・・」
とまで言っていた。
絶対わかってないw
きみ2歳時以降めっちゃ人見知りじゃんか〜。
引越しの大前提を、保育園かわらなくてすむことにしてる私たちの苦労は一体!
でもなんかウキウキすることのような感じだったんだね。
それはそれで理解できるよ(^-^;
もうすぐクラスに新しいお友達も増えるそうです。
新学期。心躍るわ。
2009年03月27日
不思議×5乗体験


鍼灸と気功のとこ、と言われたような気がするんだけどよくわからなかったので、とりあえず素直に電話をかけた。
「うちは鍼灸と気の治療なんですけどそれでよければ」
と予約時に言われ、そのときも気の治療ってなんのことかわからず、とりあえず行ってみることにした。。。
そこであったことは、不思議すぎて誰かに言わずにいられない。
問診も不思議。鈴を、受付票の上でぶらぶらさせて、不調のとこを診てくれるのだ。
そしてOリング。
左手の指で、気のこめられたカードを触りながら右手でワッカを作るやつ。
これ、前別のスピ系の人にやってもらったことあるの思い出したから、半信半疑ながらも意図がわかったけど、そうじゃなければ怪しさ満点だよ〜。
続いて「気の浄化」、これがもーびっくりするのなんの、神棚に向かって二人のおじさんが、ものすごくリズミカルごに祈祷してくれるのだった。
後ろで座って考えてたことは、これ料金いくらなんだろ、10万とか言われたらどうしよ〜ということでした。
しかし言われたことは、東洋医学的に極めて納得いくことばかり。
そこは紹介で、妊婦さんやアレルギー・アトピー持ちの赤ちゃんがよくくるんだって。
より霊験のありそうな?おじちゃんの診断では、低位胎盤の原因は消化器系の不調だそうだ。
冷たい・甘い・油ものが、胃と大腸を弱らせてるんだって。
ぜんどう運動が全然ない状態なので、ぶら下がって、子宮も骨盤も圧迫されてるらしい。
ものすご〜く心当たりあります・・・。
鍼も、それまでの鍼灸院や助産院でやってもらったのとは全然違う打ち方だったけど、なんとすぐに偏頭痛がすっきりして、おまけに後でお茶飲んだら、頑固なべんぴが解消した。
すごーい。
ドキドキの料金は、初診料込みの一万九千円でした。
財布には厳しいけど、10万とかじゃなくてよかった・・・。
あまりにも不思議だったので帰ってだーに報告したら、Oリング知ってた。
紙に渦巻きを二つ逆向きに書くやつ。気を放出する向きと、気をためる向き?
理系のだーでも、なんでそうなるのかはわからないそうです。
気ってナニ???
ともかく、アイスクリームと乳製品と辛いものと冷たいものはもーやめようと思います。
逆子っぽいのも冷えてるかららしいよ!
といいつつまたタイ料理屋に入ってしまったあ〜(T-T)もはや中毒。
これで最後にするぞ。
2009年03月27日
ついていったらこうなった

昨晩やってましたね。
カンニング竹山の、架空請求業者を追っかけるコーナーとかドキドキする。
だーさんが買っている週刊スピリッツに連載中の「闇金ウシジマくん」というまんがも、社会の裏側に生きる人々をこれでもかーと描いていて、めっちゃ怖いのにすごく一生懸命読んでしまう。
どこまでも怠けたい人。
そういう人を利用して、骨の髄までしゃぶろうとする悪い人。
さんざんな目にあっても、全然こりないでその世界に戻ってく人。
善良な人はほとんど出てこない。
いいとか悪いとか、美しいとか醜いとか、そういうふうに心を騒がしたくない。
人間の、もう一つの面として、ただ、そのまま受け入れる自分でいたいと思うのです。
そういえば、先日まさかのナンパに遭った。
すっぴんで妊婦なのに、しかも本屋で「こどもを東大にいかす本」みたいのを立ち読みしてるのに、
「すっごいタイプだったんで」
と言われた。
仕事はWEBデザインでこのへんは仕事でよくくる、というわりに名刺がないとか、お茶買って公園かビルの屋上いこうとか、全体的にやっぱりアヤシイ。
見た目はわりとフツー、見方によってはいけてるという人もいるかも?
妊婦さん身近にいないんで興味ある、へんな意味じゃないけど触れてみたいとか言われたとき、好奇心より気色悪さのほうが勝って帰りました・・・(^-^;
なんの新興宗教か? とか、ついていったらどーなるかけっこう気になったんだけどなー。
ただの妊婦マニアかしら。
それはそれで怖い。