2008年04月29日
伊勢崎ランチ

この商店街、超長い! 1キロとか、もっとあったかも。
結局往復したよ。
その間音をあげることもなく、てけてけとよく歩きました。
途中、さくはやいよ! と走り出したのだが、とうさんが伴走してあげると調子があがるらしく、これまた疲れ知らず・・・連続して50メートルは走ったね。
二歳児ってそんなに走れるもんなの?
好きこそものの上手なれ。
走るの好きな子は速くなるんだろうな。
母は運動嫌いだったから心底ふしぎだよ。
なんとなくフォームも、ペンギンから進化してるみたいだし。
数日前からとうさんがお好み焼きモードだったため、見つけたお好み焼き屋さんに入った。
スジ玉とミックスねぎ焼き、うま〜。
さくはオムレツ焼きそばをしこたま食べた。ケチャップにはまってるの。
2008年04月29日
2008年04月25日
出張帰りの新幹線とくれば


牛タンお弁当は、黄色い紐を引っ張ると発熱し始め、あったまります! なんとびっくりー。
ハイテク。
仙台って都会だな。
お土産屋さんも洒落たものや珍しいものがいろいろある。
鯨のふりかけ・・・気になる。
日帰り故あまり時間がなく、街にも降りれなかったけど、たんと買い込んだよ。
ジューススタンドならぬずんだスタンド発見。
おもしろい。
2008年04月25日
仙台に出張

乗れないし! 遅れるし!
何時につくか全然読めないよー。
出勤時間がばらばらな生活が始まり一ヶ月。
新幹線とか飛行機とか、朝はスリルも二倍だね。
母が朝バタバタする日があったり、リズムが一定じゃないから、家族も落ち着かなくて困るとか、ある?
と聞いてみた。
「ん〜。たとえば?」
「明日はやいから早く寝なくっちゃ!とかさ」
「そんなのふつうだ。別に困らない」
マイペースなだーさんが好き〜w
牛タン買ってきちゃうぞ。
2008年04月23日
ポップコーンのあたまして♪

熱意に負けたw
付き合ってくれたのはとうさんだけどね。
ポップコーンのときは、頭は三角巾必須らしいよ。ぎゃは。
昨日のお迎え時のこと。
最近本人以外も出迎えてくれるのだが、そこにはデッキ用の上履きがあって自分ちのママはまだかーと一人が靴をはいて遊び出した。
みんなも真似っこして靴をはきだしたら、そのうち一つ下の子がさく坊の上履きをはいてしまった。
さく坊、激怒り&号泣。
「だめ!! さくのだよぉ!! うわぁぁぁ〜ん!!」
それはもう、あぜんとするほど怒る娘。
母が、いーじゃんちっちゃいんだから、貸してあげようよ、と言ったら余計泣いた。
先生達はみんな、ごめんねごめんねって謝ってくれてた。
大事な上履きだもんね、帰る前にいやな気持ちになっちゃったねえ、くーちゃんには後で言っとくからね! って口々に。
うーむ、そんなに全面的に肯定していいんでしょか、この怒り。
と私は腑に落ちなかったので、自転車をこぎながらいつまでもぐすぐすしてるさく坊に、
「ちっちゃいお友達がさくのもの使っちゃってもいいんじゃない? 貸してあげようよ」と粘ってみた。
しかし断固として「だめ」の一点張り。
なんじゃろうかーこのこだわり。なわばり意識?
保育園のおもちゃは、使ってる途中でも貸してあげてもいい、でも自分の持ち物はダメなんだってさ。
「わかった。じゃあダメでもいいけどさ、怒ったり泣いたりはしなくていいでしょ? 今度くーちゃんが、さくのもの間違って使っちゃったら、さくのだよ、かえしてねって優しく言えばいいんだよ」
と言うと、ようやく合意してくれました。
今日も帰りに聞いたら、お友達と本の取り合いしたこと明るく報告してくれた。
サバイバルですな。
2008年04月21日
磯子癒しの館で右脳エステ

そのたびに感銘を受ける。
うーん、部屋ってものすごく、カウンセラーを表すんだなあ。
今日はより、強く感じた。ステキなしつらえでしたよん。
まみこさんと話してると、自分がめちゃめちゃ左脳に偏ってるなあ〜と感じる。
ま、論理的というんでもないけど、言葉で、知性的に理解するというかね。
「それ」がなんなのか、を明確にしていく、定義づけるカウンセリング。
理屈で、教える、みたいな。
これがねえ、ビジネス場面ではいいんだけど、対個人としては、伝わりづらい。
感情を言葉に媒介させるのは、時にやや無理がある、のかもしれないし、なんでもかんでも明確に言語化する必要はない、のかも。
そのバランスが取れるようになったらいいな〜と思い、まみこさんのところに無理をいって勉強に出かけたのでした。
一回目の感想は、
「私って意外に右脳的じゃん」
ってこと。
いつもはそれを、武装してるから、変に理屈っぽいんだなあ。
2008年04月20日
2008年度燃える産業カウンセラーの会始動

関わってくれるメンツは、毎年、毎回少しずつかわる。
会の意味やみんなにとっての位置付けも。
一方、核になる目的は、よりはっきりしてきてもいる。
出会って、自分を振り返る、ピアスーパービジョンの場所。
それからもしかしたら、何かおもしろいものを、みんなで生み出せるかもしれない場所。
お一人お一人に対して感じるものも、前よりビビッドになった。
感度が上がりすぎて深掘りモードなのだ。
それはそれでいいような、相手に申し訳ないような。
不用意に刺さないよう、気をつけないとな。
みんなの持ち味が出会って、相乗効果を見るのも楽しい。
場をつくる側に立つ醍醐味だな。
このステキなリソースを、最大限に活かしたいものだわ。
写真は私の未来の拠点イメージ・・・に、近い、近所のカフェ。
2008年04月19日
箱庭療法みたい

今日はお天気のせいか、誰もいない贅沢な環境で、我々が山づくり。
これが、すごーく楽しいのだ。
カタルシスと達成感。
き、きもちよすぎる。。。
家族療法の実習で粘土を使ったときより。
本物のこどもがいるからかな。
右脳がほどける感じ。
リラックスやセラピーに、プレイルームってあるけど、公園療法ってどうかね。
ジャングルジムの一番上に上がって、遠くを見渡したり、空を見上げたりするのも、風で揺れる木の音を聞くのも、なんだか今日は格別な気がする。
2008年04月18日
危険信号につき

立ち止まることもできないタチで、今日は惰性であれこれしていたら、保護者会をすっかり忘れてしまったり。
でも、拾う神もあったりで、ホントいろいろ起こります。
日曜は大切な日だから、明日一日で落ち着かなきゃ。
2008年04月12日
アイスクリームになっとう入れてんの!

あとねチーズと、さかなと、もういっこのなっとういれまーす
おさとうもいれまーす
ぱんぱんもいれまーす
もういっこのおさとう、おさとうみっついれまーす
んーグルメだねえ
ねーさく、おさとうってどんな味か知ってる?
えっとねさらさらあじ!
2008年04月10日
マニアキューピーと花畑牧場生キャラメル

はみでたほっぺたがさく坊そっくりで、どーうしても家族全員分ほしくなっちゃった。
癒し。
儲かりすぎてすみませんの生キャラメル、初めて食べた。
一瞬、脳天に突き抜けるよー。
2008年04月10日
2008年04月10日
2008年04月10日
2008年04月10日
札幌朝の鯉

3時すぎに目覚めてから、ずっと布団の中でまんじりともしなかった。
たまにこういうことがある。
別に心配ごとがあるわけでなく、神経がぴーんと張って、次から次へ超能力的に(笑)、アイディアが思い付いてしまって、寝れないのだ。
そーいうリズムなんだからしかたない。
で、札幌でこんな心境に至った巡り会わせに思いを馳せるために、おさんぽ。
2008年04月10日
ススキノとはおいしい街なのだ




資格があるから、いっぱしにビジネス界のいろんな経験がある人ともお話させていただいているが、やっぱり常識を逸脱したところを持ってる。
たまに、まざまざと気づくんだなあ。
ちょっと変ということは、ある意味チャレンジャブルだ。
ただ新し物好きというレベルを越えて、人がわからないようなことを喜々として極めてたりする。
気をつけてはいるんだけど、たまに調子に乗ると出ちゃって、で、あとから恥ずかしいんだ・・・。
でもそんな部分も含めて、全体を見て笑ってくれる人々もいる。
枝葉末節は、それはそれとして面白がってくれて、本当にやりたいことのベクトルを酌んで、活かしてくれる大きな波。
おおらかで行動指向な方々との縁、今の私にぴったりかもしれない。
2008年04月09日
2008年04月09日
空港でスープカレー

前回と同じ、空港内のカレー屋さんで、同じスープカレーを注文。
そうそう、具だくさんでお肉がやわらかなんだよね〜。
お仕事は初回だけあって、打ち合わせのみで早く終わり。
協会の北海道支部に立ち寄って情報収集できたらいいな。
2008年04月09日
札幌出張いってきます

タイミングの悪いことに、今晩はとうさんが歓迎会だったらしい。
一応歓迎される側なんだけど、出張はかなり前から決まってたので、飲み会を欠席してお迎えにいってくれることに。
エライ。
泊まりとなると本人も夜も朝も泣いちゃうだろうし、登園の支度を一人でやるのが大変なので父の負担が大きいから、あまり頻繁だと、ちょっと考えないといけない。
今のところは、今月だけなので、わりきって楽しんできます。
カニ買ってくるかな!
※写真はアサヒガニ。南方出身。
2008年04月08日
なつかしの新学期

さくどんは1年通った保育園で、初めて進級した。
本人も「あたしね、もーこどもじゃないの。おねえさんなの」とすっかりその気。
ほうほう、こどもじゃないのかい・・・。
変わったのは、お部屋のフロアと、コップと歯ブラシを毎日持参することになったこと、それとお布団カバー。
好きな布で作っていくことになっていたので、今年はおしゃれキャットのマリーちゃん。
一応、自分で縫うつもりで商店街の布屋さんに入ったら、老夫婦が待ってましたとばかりに「どこの保育園? 明日までならすぐ縫ったげるよ!」というので、これも地域貢献ではないかと思って頼むことにしちゃった。けっこう、お高いのよ。
自分で縫ったのは、保育園で貸してくれる白い毛布カバーのほうに、布団カバーの共布で名前ラベルをつけるところのみ。
これだけでも3時間くらいかかりました。
それと、今年から入った新しいお友達が数人。
学年が上がるごとに、少しずつ所帯が増えていくらしい。
先生も一人を残してチェンジ。
新学期(正確には学校じゃないから・・・なんていうのかな?)の雰囲気、すっごくなつかしいよー。
園では、かなり高度なクッキングをしてるらしいよ。
写真はお好み焼きか、ホットケーキか?
戦力になる日は近い。
タグ :保育園