2009年01月30日
これは胎動なり

もぞもぞもぞ。。。
お腹がちょっとごろごろした。
最初は、「単なるお腹ごろごろ」と本当に区別がつきづらい。
でもだんだん頻度が増してきて、やっぱそうか、とわかる。
小さいって言われてても、ちゃんと存在をアピールしてくる可愛いやつ。
まだ、人に触らせてわかるほどではないから、主に一人で楽しんでる。
だーと、さく坊と話してる時にポコポコされると、
「あっ、4人家族?」
って感じがして嬉しいのです。
写真はしばらくぶりにきた祖師ヶ谷大蔵の駅ばり。
2009年01月29日
岡田医院

岡田先生だいすきー♪
会うと幸せになる。
写真は病院の中に貼ってあった大きいポスター。
北京中医大学?の筆頭講演て感じかな。ステキ。
病院で写メってよくないよなって、素早く目立たないように撮ったら、隣の腰がかなり曲がったおばーちゃんが大荷物広げて、デジカメを取り出して正面から堂々と同じポスターを撮影しとった(笑)
岡田先生のファンなのね。私と同じね。
エコーで胎盤を見てくれたとき、「赤ちゃんちっちゃいね〜」と言われた。
そうか。やっぱり。
いつものクリニックでははっきりは言われてなかったのと、1ヶ月前までは大きめだったから、自分の中で否認していた。
薬局に歩きながらはたと思いつく。
ちゃんと食べなきゃだめだな。
痩せたからって喜んでる場合じゃなかった。
日中いまいち気合いの抜けた感じなのも、お腹の子の性格がのんびりしてんちゃ〜う、と思ってたけど、実はしっかり食べれてないからだったりして。
ないとは言い切れない。
スイッチ入れなきゃ。
2009年01月28日
置き鍼してます

マタニティに強い鍼灸とアロマのサロン。すごく広くてスタッフもたくさんいてびっくり。
事前にたつの先生が連絡しておいてくださったようで、
「大丈夫、うちで胎盤上がらなかった人いないから!」
と言ってもらい嬉しい。すごい。
胎盤が低めなこと、座骨神経痛は両方、血行が悪いってことのよう。確かに、最近まくらも全然合わなくって、上半身もこりまくって安眠できなかったりする。
施術中に前回微弱だったこと、不妊期間や流産のことも聞いてもらうと、ああ〜・・・。という反応。
すねや、内股のツボを確かめながら腰を揺すられるのだが、やっぱり「骨盤が緩んでる」と指摘されたのだった!
本読んで自分で体操するくらいでは、完全じゃないってことですね。
整体とかは結局いかなかったけど、専門の手を入れてもらうとかなり違ってくるらしい。
すごく合点がいくなあ。
東洋医学に触れると、自分の身体で何が起こってるのかイメージがわくのがいい。
目的のために、できることをなんでもやりましょうっていうのも私の指向に合ってる。
鍼もお灸も気持ちよかったなあ〜。
家でもお灸と、ハイハイして歩くように指導される。
ハイハイすると胎盤があがるんですってよ。
夜になると身体がだるーくなる。
置き鍼しときますね、と言われたけどよくわかってなかったので調べるついでにサイトを見ると、微弱陣痛の人でも陣痛をつかせる鍼灸というのがあるらしい。おおお〜。4年前にここと出会えてたら、あるいは・・・
2009年01月27日
Beborn初回相談

4年前の前回、微弱陣痛で結局助産院では生めなかったのがものすごーく心残りだったので、次の第一希望はやっぱりここ。
でも、胎盤が低いっていうので、あまり早く予約に行っていいものかためらわれていた。
「胎盤低い」=「前置胎盤になる可能性あり」ということのようで、調べてみるとこわいことが結構書いてある。
30週過ぎて、前置胎盤の診断が確定したら、そのまま管理入院になるそうな。
大出血する可能性があって、逆子率も高く母子ともに危険なので、帝王切開。
ひょえ〜。
原因ははっきりしてるわけじゃないけど、ストレスとか高齢とか、そういう説もまことしやかに。
こ、こころあたりがない。
ていうか、自覚がないのにすごい体が老化してるんだったらどうしよう。
口コミとかでは、6か月過ぎて胎盤の位置が上がった(=子宮が大きくなることで問題ない位置におさまる)という人もわりとたくさんいたので、ほっとしたり、でも結局どうなるかわからないのでまんじりともしない感じだったり、落ち着かない。
ひさびさにお会いしたBebornたつの先生は、まったくお変わりなかった。
烏山の魔女、って親しみをこめて噂されていたのを思い出したw
胎盤のことと、坐骨神経のことを話すと、じゃとにかく、20週までは胎盤を上げることに努力しましょうっていうことで、近くの鍼灸院を紹介してくれた。それと前も行った漢方の病院。
血行をよくすると胎盤があがるんだって。
ただ何もしないで待つより、できることがあるほうがずっといい。きてよかった。
下半身の薄着とストレスを指摘されました。
ハイソックスにスパッツにレッグウォーマー履いてたんだけど、膝上がスパッツのみだったのと、ダウンのコートが腰までの長さだったので。
おおお〜、下半身をまるごと温めるということなのね。
この4年の間の不妊や不育症、はたまた授乳後の異様な体重増加も、ストレスのせいでは? と言われてびっくり。
私の職業を聞いて、ストレスフルな想像をしてくださっているみたいなんだけど、これが本当に自覚ない。
人の話きいて引きずったり全然しないからなー。
その場だけ集中してすぐ切り替わってる、と自分では思っている。
ネガティブな話に共振して疲れたり、ってことがない。
相手が仲良しの友達だったら、一緒に悲しくなったりするけど、クライアントさんならまったく客観的なもんです。
むしろ場面によっては共感が足りないって言われそうなタイプなんだけど。
でもストレスを感じないのは危険なのよって言われると、、、よくわかんなくなりますね。
2009年01月25日
パン焼いてます



妹の発案で、パンづくりしました。
ちびの頃、我々姉妹もよくやらせてもらっていた。
娘はなんでも自分でやりたがる子ちゃんで、ちょっと真似っこしてオシマイとかでは決して満足しないので、最初の大変なところは予め済ませられていた。一次発酵まで終わってふわふわになった生地が冷蔵庫にスタンバイされてた。ママりんよ大儀なことでした・・・。
さく坊がいちばんにつくりたがったさくらんぼパン。たこパン、カメパン、カサパン、とんぼパン。
大人用には、具をたくさん詰め込んだおかずパン。ベーコンと玉ねぎ、くるみとチーズとブルーベリー、ソーセージ、チョコレート。
私がいま、疲れやすいだけかもしんないけど、大人3人がかりでも、ちびを飽きさせないよう相手しつつ、見張りつつ、作業を進めるのは骨が折れる。
実家の手を借りず娘二人とパンづくりに励んだママりん(フルタイムのワーキングマザー)はえらかった。
見よ、この溶き卵にむかう真剣な顔。
職人肌なので?、けっこう上手だ。
何かに集中しているときはだーのママに似ている。。。
2009年01月22日
札幌リベンジ

ほっ。
先週は悪天候で、乗った飛行機が結局飛ばなかったんです。
ちびの頃から結構乗っているがそんなの初めての経験でちょっと面白かった。
でも、ただ空港までの道のりを往復するって疲れるんだにゃ〜。
2009年01月21日
妊婦検診2回目

半月前に続き胎盤が下気味と言われる。
どうも今回、子宮の入り口をふさぐ感じで胎盤が大きくなってるようなのです。
このままだと、ひょっとして自然分娩が無理ということもありえる・・・。
そして今日、胎盤が下にあるせいであかごが逆子っぽいポジションといわれた。
窮屈らしく、頭がひしゃげていて頭囲がやや小さい。
あやー。前回までは大きめだったのに!
今度こそ助産院でと思ってたんだけどなあ〜。
一体どーなるんだYO!
2009年01月18日
姫の生き方

でもって、魔法使いがコワイから数週間前は敬遠していた白雪姫や眠り姫も好んで見るようになった。
特に眠り姫で、王子が一旦は魔女に捕まり、妖精たちの助けでそこから逃れ、戦って勝つシーンはわーわー言いながら熱心に見る。
園では「〜ごっこ」が流行りで、友達Aがねこの役、友達Bがおかあさんの役、さく坊はオーロラ姫役でなりきり劇場が展開したりするらしい。
すごいキャスティング。
もちろんドレス他ひらひらした服への執着はすごい。
ディズニーストアでは張り付きだったし、毎晩フリルのエプロンを出してきて着けて行動している。
このエプロンをさ、裸ないしは、下着+ぱんつ一丁でつけたがるのよ・・・。
訳を聞いたら、「だってプリンセスだから肩を出したいんだよ」だってさ。
母もディズニーの姫ものの映画は見たことがなかったので、なんとなく音楽的映像的に美しいかなと思って見せたんだけどもさ。
「ねーおかあさんはどのプリンセスがすき?」
と毎日聞かれるたび、なんだかちょっとずつ違和感が・・・w
自分で見せといて、ホントなんなんだけど。
幸せになる夢だけ見ていて寝てるうちに周囲が至れり尽くせり、ぱちっと起きたその瞬間ナニゴトもなかったのようにハッピーエンドを受け入れる受け身な姫に、あまり傾倒してほしくないな〜、という気分なのだった。
ま、しかしシンデレラなんかはさ、現代でいうところの「引き寄せの法則」を実践してるとも言えなくもない。
ポジティブシンキング。夢や野心は片時も忘れない。逆境でも不平を言わず、与えられた任務を誠意を持ってこなす、自立したワーキングウーマン。
ディズニーのシンデレラは、動物たちに助けられる場面がいくつもあるんだけど、これも日頃から彼らをかいがいしく面倒見てて、人脈を育ててたってことだ。
そして、いざという場面では華麗に歌って踊れる技術を、生活の中で身につけていたわけです。
ただ手をこまねいていたわけじゃないんだよ、と娘には教えようと思います。ハイ。
シンデレラコンプレックスという言葉があるけど、実は白雪姫コンプレックスのほうがいいんじゃないかな? 果報は寝て待て、って話ですからね。
2009年01月16日
駒沢大学cubstar

−−−
4ヶ月に入ってツワリはほぼ治まった。
肉とか脂の食べ物があまりおいしくないとか、食べたいものが極端にないとか、すぐおなかいっぱいになるとかで食事が楽しめないのはけっこう悲しいけど、一応ふつうに食べれる。
しかし。
まだお腹も大きくないのに、座骨神経が痛くてかなわない。
立ったり、座ったり、歩いたりが困難なのだ。
最近は床に座っていたり布団に横になっているだけでも、痛くないポジションがあまりない。
冬で冷えるせいもあるかなーと思い、ホカロンを両尻に貼ったりしているが、気休めかな。
しかしあったまってよくはならないのだが、冷えるとより悪いのは確実にあるかも(T0T)
ひどいときは腰痛になる。
ネットで妊娠中の座骨神経について検索しても、もともと腰痛持ちの人の例しか見当たらない。
しかもそこにはたいそうコワイことが書いてあったりするので気が滅入る。
腰って大切なのね・・・。
そんな珍しい話じゃないはずと思ったら、ママりんも妹を妊娠中になったらしい。
遺伝か。
これから半年も、もっとひどくなるのかなあ〜。
全体的に血行が悪いらしく、枕が急に合わないというか、起きると背中や首が凝っていてここ数日は頭痛がする。
寝ても疲れるって厳しい。
あちこち痛がってだーさんにうっとうしがられる冬であった。
2009年01月14日
千歳に着かなかったら旭川

そんな日に限って、天候不良で出発時間が延びてます。
なんと、乗って向こうの空港の状況で、着陸できるかどうか決まるらしいよ?
下手すると羽田に引き返すか、旭川にいっちゃうそうな。
どうなる〜!
2009年01月10日
芦花公園アイバンラーメン


テレビにもよく出て、いつも長蛇の列。
そんじょそこらよりおいしいのだ。
彼が出した本が地元の本屋さんに並んでて、好きだから買ったらば、メニューの美しい写真が綴じられててさ。
ツワリが治まったら絶対また食べにこよ、と誓った。
週末のお昼は4、50分待ち。
席少ないからね・・・
さく坊もアイバンの塩ラーメンを楽しみに、がんばって列で待ちました。寒かった!
私のお気に入りはスパイシーレッドチリまぜ麺だけど、普通のメニューもヘルシーでおいしくて評判で、寒さのため汁麺を欲してたため今日は醤油ラーメン。
さくと初のだーさんは塩ラーメン。
あったまる〜。
しかしまだ油に過反応するようで、ちっちゃいどんぶりなのに完食が厳しい。
めちゃ時間をかけてなんとかって感じだな・・・。
食後のアイスのために一生懸命食べました。
そう〜このアイス!
元フレンチシェフのアイバンの自慢の味って書いてあって、目的の半分はこれだった。
ふぁっとしてて、すっぱい。
バニラじゃないんだよ〜。
2009年01月06日
プリキュアパズル

ものすごく集中するのでついつい新しいのやらせたくなっちゃう。
いつものは台紙があって、ピースの形と模様をヒントに作るけど、これは台紙がないので模様だけが唯一のヒントだからより難しい。
公文から出てる、迷路をたくさん集めたノートみたいのや、切り絵遊びみたいのも試しに買ってみたら、楽しくはまってますよ。
小学生くらいのとき、ノートの隅から、めちゃめちゃ細かい迷路書いてる男子っていたよなあ。
一体何があんなに彼らを迷路に駆り立てるのか、当時もふしぎだったよ・・・と思い出してだーさんに聞いてみたら、ビンゴ。彼はノートに細かい迷路を書くこどもでしたw
女子では見たことないけどな。空間の魅力にはそんなにも男女差があるというのでしょうか。
さく坊が迷路名人に育ったらおもしろいのになあ〜。
2009年01月03日
猿まわし


両方並んだ・・・。
いつもの日枝神社にいくと小さいお猿ちゃんががんばってた。
おひねりを入れといでとコインを渡すと恥ずかしがるので、
「このお金はお猿ちゃんのごはんになるんだよ」
と説明しました。
お年玉以降、少し、お金に興味でたみたい。
金銭教育。
2009年01月01日
おとしだまだよ!

金銭教育とかって言葉も流行ってるし。いやいや単に、一緒に買い物とかできたら楽しいなってだけさ。
金額は・・・500円。わお。
3歳には大金すぎるねえ。
でも、100円じゃなーんにも買えないもん。
お買い物ごっこは大好きだけど、「お金」「お釣り」がまだよくわかってないさく坊さん。
もらうときはくれくれなりますが、開封すらせず放置。
そんなもんですw