2009年07月23日
哺乳どうぶつなのあたしたち

貧血のせいもあるかもしれないけど。
片乳が割れた&まだあまりうまく出ないので、搾乳しつつゆっくり開拓していくことにした。
メデラの搾乳器は相変わらずすばらしい。
日赤は、乳頭混乱防止に徹底してるためか、糖水や搾乳をあげるのにも哺乳瓶を使わせない。
そういえば前に日赤で生んだ人が、スパルタ母乳指導だったって言ってたなあ。
ま、こんなちっちゃいうちに、数日つかう分にはかえって、大丈夫じゃないかな〜。
とのんきに考えている。だってコップやスプーンで一滴ずつ唇にたらすなんて大変なんだもん。
しかし娘2ちゃんは、なんかラクだなと思ったら、けっこうよく寝てくれるんですね。
2時間とか、3時間とか。
で、それはなぜかというと、やはり乳が、まだ100パーでないにしても生後1週間にしてはわりと出ていて、満腹になれるからなんだと思い当たりました。
なるほど。
搾乳のいいところは、乳頭保護、他の人に乳やりを代わってもらえる→パパやきょうだいもあかごちゃんとふれあえる、ストックができる→外出やアルコール等自由が増える、とかホントにいろいろあるのでもっとみんなにオススメしたいんだけど、簡単なとこで「今どれだけの量出してるか」がわかるのも便利。
娘2ちゃんは現在、一回50ccくらいでかなり満腹してくれます。
2009年06月26日
いいお産を迎えるのにできることのすべて

漢方は、今週は水捌け重視。来週から本格的に、産むための煎じ薬を処方してくれるそうな。
ヒーリングゆうには、助産師先生から直々に連絡が入って、特別対応してもらえるみたいですw
なにげなく裸足にサンダルでいったら、院長からチェックが入った。
「ただ助産院で産むことじゃなく、いいお産にすることを目標にしましょう」
と熱心に言ってもらい納得。
わかってるつもりで、ついつい楽なほうに流れてしまってたなあ。
あちこち通えばいいってもんじゃないよね。
たまのスイカやメロンはやめられない。
目を使った作業もまだ、やめられない。
なら、五本指靴下に毎日のお灸くらいはがんばらなきゃ。
□■□
写真は岡田医院の本棚。
さく坊が保育園で仕入れてきた「やきとりじいさん体操」が雑誌壮快にw
2009年06月25日
行事が多くて忙しい

七月は結婚記念日に、あかごちゃんの出産。
これだけでデフォルトから忙しいのに、あれこれ、追加行事があるんです。
引越しもまだかすかに希望を残しているので(マジ?)、あかごちゃんのアイテムは最小限しか増やしていない。
それすらしまう場所ないよう〜。
仕事の作業も、実は片付いてないのがいくつか。
原稿、サイト更新その他。
忙しくしてると陣痛つかないって、助産師先生に怒られそうだな〜。
薄々は、悟られてると思うけど、ほんとのとこはとても語れないのだった。
そもそも微弱陣痛体質なんで、あと3週間でできることはやっとかなきゃということになり、鍼も週2くらいは行って、漢方も飲んで、身体を整えることにしてます。
自然なんだか不自然なんだか(^-^;
精神的にはほぼ元気というか、楽しんでいるので、まあよしというとこではないでしょうか。
2009年06月23日
秋から仕事どうしよっかな

まだ3ヶ月掲載されただけだけど、よその団体から、講演依頼というのがきた。
去年も、官庁で何回か講師をやったから、まあ実績としては外に出せるくらいになってきてるので、ありがたくお受けする。
調子に乗って、専門サイトに講師登録をしてみたよ。
講演して生きるのもいいかもしんない・・・なんて一瞬アコガレたりして。
拘束時間が短いのが、わりといい感じなんですよね。
移動中は、子連れでも別にいいわけじゃないですか。ねえ。
カウンセリングも、一回の拘束時間が短いから、わりと自由がきくのがいいところだと思う。
あとは、拘束時間中ちびたの面倒見てもらうシッターに同行してもらえるくらい稼ぐだけよね!w
2009年06月22日
運命の・・・妊婦検診36週

マタニティの葉酸サプリメントを思い出した時に飲んでいるのだけどこれに鉄が入ってるのと、あと足りないヘモグロビン数値はちょびっとだけだったから、食事で摂れたらいいなと思っていたんだけど。
最近、胃が圧迫されることもあって、やや忙しくてごはんがきちんと食べれてない日もあったのです。
しかし今日の数値で、助産院で生んでいいか決まるんだった。
これは大変、と昨日は朝から干しナツメを食べ、夜は焼肉屋に駆け込みました。
実際は、鉄を餌に殖えるヘモグロビンを計るらしい(BYママ)んで、付け焼き刃がどこまで役に立つかわかりませんが・・・
あとは一昨日の疲れを引きずって、尿蛋白とか出たらやばい、と思って早寝。
結果はオールクリアでした〜。
ヘモグロビン値は10.7→11.4。
いやー、あきらめずいろいろした甲斐がありました。最終的にはまだわからないけど。
そして実は、当初最も懸念されていた胎盤の位置とか、適当にしか見られてない気はするのだけど、まあいいんだ、あとは運に任せるのは普通のお産と同じはず。
あかごの大きさは推定2500g。
私の体重かわってないのに、もう生まれてもいいくらいでかいよ!
道理で、ごはん食べると苦しいわけだ。
これからいっぱい歩いて、下がってきてもらわないとね。
あ、性別は結局わかりませんでしたw
今日がエコー最後なのに、よりによって後ろ向き。
さてはサプライズ好きでしょ〜。
2009年06月21日
父の日ブラウニー

いつのまにかタマゴ上手にわれるようになったらしい。
父の日がよくわからないので、父と母二人で食べてほしいとのことでありがたくいただきました。
昨日はセミナー無事に終わり。
途中から自分では何話してるかわかんなくなったが、参加者からのアンケートも、取材の人の感触も8割かそれ以上によい反応で、少しは利益も出てよかったよかった。
今回は、すぐに次の販売につなげる狙いはほとんどなくて、まあーきっかけづくりというか、種蒔きみたいな意味の実施で、準備途中はやはり「なぜ、今?」みたいな気持ちにもなったけど、でもやらないよりやってよかったんだと思う。
疲れたけどさ。
さー今日は、だーにごはんでもおごっちゃおうかな。
2009年06月19日
臨月に入った

こんなだっけ??
母が忙しくしてても、あかごは元気なのでうれしい。
胎内記憶の話を聞いてから特に、お腹をさわってあかごと対話するようにしてみてる。
「オキシトシン」が出てるらしい。双方にね。
明日セミナーをやります。
大きい仕事はこれで最後。
今回は支援がたくさんあるので体力的にもさして無理がないはず。
楽しみます。
2009年06月17日
そらがほしいな

あ、臨月だけど自転車手放せません。
空を見上げながらさくさんがぽつり。
「おそらがきれいだなあ。さく、おそらがほしいな」
おお。スケール大きいね。
妖精になって空に飛んでいきたいそうですよ。
「さくはね水の妖精になりたいの。おかーさんはしょくぶつの妖精になったらいいんじゃない? しょくぶつの妖精はねおはなをさかせられるんだよ!」
うーん、ファンタジー。
そらがキレイ、と感じる心が育ってることが喜ばしいよ。
2009年06月14日
気晴らしに付き合って

最近は家で原稿とか、マーケティング用文章とか、メールカウンセリングとかの仕事が多いので、あえてPCから離れて、外のアナログな環境でウンウンやってる。
だから、週末はだーとさくと、気晴らししたいのだ。
同じ出かけるんでもね、あたしの好きなとこいきたいのよ。今は買い物すら疲れちゃうから、おいしい甘いものとかさ。
だーは週末、掃除の終わったキレイな部屋で、のんびりビール飲んで昼寝するのが気晴らし。
さくはとにかく公園にいきたい。
みんながやりたいことが違うので時間がたりないよ〜。
ほんとは、テレビで見るような新しいスィーツのお店にわざわざいきたいけど、それって無駄に時間かかる。そして疲れる。
だーとさくの好きなように時間を使ってたら既に日曜の夕方5時すぎになってるし。
あたしだって気晴らししたいんだ! ってごねたら、じゃあ7時までねって、付き合ってくれた。
近所のケーキ屋さん。
ほんの一時間ちょっとだけど、嬉しかったから、ご機嫌になりました。
2009年06月11日
ママブロガーズミーティング

テーマは「子供のインターネット利用に関するワークショップ」。
さく坊も、アメーバピグなんかを通じてPCに触るようになってきたし、(本人はまったく自覚していないけど、一応アメーバピグもネットゲーム)どのくらいから触らせたらいいのかなーなんて考えていたところだったのでグッドタイミング。
参加対象者がママブロガーっていうのがいい。
リアルではなかなかいないからねえ。

お隣に座ったママとお話できて、ちょっと上の5歳くらいや、小学校にあがったらネットやゲームとの関わりはこんな感じ、という気になるところを教えてもらえたのがすごく役に立ちました。
私もゲームけっこう好きだからなあ。
今は時間ないし全然ムリだけど、さく坊がもちょっと大きくなったら、一緒にRPG遊べたら楽しいのに~ってよく思う。
でもあんまり早くやらせすぎるのもねえ。
ワークショップは、ワールドワイドな調査レポートで、
日本の親はこどものインターネット利用に関する意識がとっても低いということが示された。




へーーー。
あれだけ学校とかでわいわい問題になっているのにね。
つまり、こどもがどういうものを見ているか、どうやってルールを守るかという具体的なところには目がいかず、ただ「こうらしい」「あぶないらしい」といって騒いでるだけってことか。
親のリテラシーが低いのかなあ。
もともと建設的に話し合うってことが苦手な国民性なのかもしれません。
このイベントの主催は、ノートンのシマンテック。http://www.symantec.com/ja/jp/
集まったママたちは、情報発信に関するリテラシーも、こどもへのIT教育への関心も高い層だったと思うけど、PCのセキュリティやメンテナンスには疎いの~っていう声が多かった。
私も自宅のは全然やってない。
家で仕事してる人間としてあるまじきあり方だと思うけど、、、めんどくさいんだもん・・・
新しいノートンは、セキュリティソフトとして高性能なのはもちろん、勝手にバージョンアップ&勝手にメンテナンス(バックアップやクリーンアップ含む)をやってくれる、私のよーなめんどくさがりには非常にありがたいソフトなんだって。
すごーい。
そしてね、参加無料にも関わらず、会場がオシャレカフェで、オシャレソフトドリンク飲み放題で、オシャレケーキにソフトのお土産まで付いてくるゴーカイベントだったわけですよ。
シマンテックさん儲かってる!

そこも会社として信頼ポイントだったりしますよね。

2009年06月10日
出生前・周産期心理学

ヨガやハーブを通して友達をつくる全4回の1回目。
今日のテーマは「胎内記憶」。
正直、内容にはたいして期待してなかったのだが予想外におもしろかった。
講師は池川クリニックの池川明先生。産婦人科医師。
こんなちっちゃな、無料の講座にくるのが意外なくらい、その道で有名な人でした。
でも、やわらかい、スピリチュアルで話のおもしろい先生。
両手から気を出して胎児とコミュニケーションする方法を教えてくれたよ。
胎児のうちからたくさんかまうのが、愛情を伝えることになるんだね。
胎内記憶、出生前記憶は3割のこどもにあるそうです。
そういやすいかちゃんちのレンくんも、出生前記憶があるらしいもんね。
残念ながらさく坊は覚えてないんだな。最近、イメージとして、「赤ちゃんは空からくる」というのはよく話題にしてるけど、
それ言ったの私だしw
死産や流産のこども側の理由を、次に生まれた子が教えてくれたりするんだって。
命をかけて、なんか伝えたかったことがあったんだそうです。
ぜひ聞いてみないとね。
2009年06月08日
で、今日はさすがに

付き合ってくれたさく坊にもちょっと寝坊させてあげましたん。
金曜見た、千と千尋の神隠しが強烈だったらしく、いろんな人に顔なしの真似して見せてるw
宮崎アニメってすごいな〜。
すごいインパクトを与えるだろうものを、たくさん見せるのと、たまに見せるのはどっちがいいのかなあ?
プリキュアやしまじろうを定期的に見せるより、どうせなら宮崎アニメとディズニーを見せたいよーな気がするんだけどw
2009年06月07日
ぴーかん同窓大会



今年も快晴だ。
予報より天気になることが多いのよね〜。
このイベントは、ここ読んでくれてる一部の人にはいまさらだけど、我々の結婚のきっかけなんですよ。
別にそこに浸るためじゃないんだけど、いつまでも大事で、毎年ほとんど欠かさず参加しとります。
古い仲間うちと会えるのもいいしね。
さく坊は、グラウンドの体育用具入れが好きみたい。
いろんな大人に声をかけてもらって、遊んでもらって、ヤキソバ・焼鳥・枝豆・フランクフルト・スペシャルかき氷(いちごカルピス)をしこたま食べて、ぬいぐるみもらって、たいそう楽しく過ごせました。
最後は、グラウンドの状態を憂えた?だーの手伝いで、トンボの上に乗って引かれていた。
めっちゃ張り切って泥だらけ。やっぱりワンピース着てこなくて正解だったよ。
来年は4人でいこうね。
2009年06月06日
パパの還暦祝い


パパりんは60歳になりました。
今どきの60歳は若いね。
赤いものはほしくないようです(^-^;
バレエの前、さく坊にプレゼント用の絵を描いてもらったよ。
右からじい、自分、母(わたし)なんだって。
眼鏡、ちゃんと描くんだね〜。
我々夫婦+妹からは、リッパなご祝儀袋に入れた旅行券にしてみました。
モノは、なんでも持ってる上に独特のセンスの人なのでw
長生きの家系で強運の人でもある。
その血筋を私とさく坊に分けてくれたと思うとありがたいことだわ。
ママと末永く仲良くやってね。
2009年06月06日
バレエお稽古10回目

心の準備がなかったのでドキドキ。
泣きはしないだろうけど、一人でやる気だせるかしら??
と心配をよそに、
ストレッチで俯せ→つま先頭につけられたよ! さくがんばっちゃった! とハイな報告。
おかーさん見てなくて平気だった? これから、もしかしたらパパママたち外で待っててくださいってなるかもしれないんだけど、、、
と聞いてみたらば、全然へーきだもーん、だって。
あ、もう場慣れはしてたんだね・・・私は見たいですけども(^-^;
最初はなんとなく連れてこられたとこなのに、できて褒められると、ほんとにどんどん楽しくなるんだなー。
いろんなことをやらせたくなっちゃうね。
こどもって無限。
2009年06月04日
オシャレなのにツメは・・・

ダンゴムシを触れるよーになったんだよ!
と喜んでおった。
うう、よかったよ。現在の母はムシがこわいので、その影響を受けないでほしいと思ってたのだ。
カップいっぱいのダンゴムシを集めるのが流行りらしいです。
2009年06月03日
着道楽

最近アメブロというとこで新しい仕事ブログを始めた。
そこの附属機能で、アバターを作って着せ替え・模様替え・チャットができるちょっとしたゲームにさくぼーがはまっとります。
スクラッチで新しいお洋服もらったり、引換券で買い物したりして、毎日毎日欠かさず、あーでもないこーでもないって着せ替えしてる。
自分のキャラだけでは飽きたらず、母もピンクのフリフリに着替えさせられ、父のキャラも作ったりして、
「ねえねえこのくみあわせどう?」
なんていってる。
ファッションリーダー?
リアルでも、去年まで普通に着てたTシャツ「かわいくない!」といって絶対着なかったりする。
休みの日は断固ワンピース。しかも説得しても1番お気に入りのやつしかやだっていう。
時々めちゃめちゃめんどくさいやつなんだな・・・(^-^;
神田うのみたいになってくれてもそれはそれでいいけどさ〜。
2009年06月01日
楊枝アートと0歳からの脳教育

いわゆる早期教育、幼児教育というもののほんとの意味を、ちゃんと考えられるよい番組だった。
元気なおばーちゃん久保田カヨ子さんも、横峯おじさんも、これからチェックしようっと。
メモまでとったので、備忘録としてここに記録しときます。
◆0歳のうちにやっておくこと
1.ストップと親が言ったら行動をとめる訓練
2.ガラガラはゆっくり使う
→遠くから目の近くに寄せ、視線をとらえたらゆっくり動かす。
3.生後1〜2か月でストローのみを覚えさせる
4.視線を合わせて、表情と言葉で話しかける
5.できるだけいろんなにおいを嗅がせる
6.とにかくいろんな紙を破かせる
→できるだけ細く。
7.テレビはどんどん見せる
→好きな場面があったら身体を動かしまねさせる。1時間みたら15分休憩。
◆歩き始めたら
・家の時計はアナログに統一
・タオルを折る時は4つ折りでなく3つ折り
◆こどもの集中力をつけるには
・楽しい目標をつくり、時間を区切って前のことを終わらせる
◆横峯おじさんのこどもの特性を理解しやる気スイッチを入れるコツ
・競争したがる
・まねしたがる
・ちょっとだけ難しいことをやりたがる
・認められたがる
この横峯おじさん、横峯吉文氏(横峯さくらの父の兄)は、文字を書く練習のときに、漢字・カタカナを交えた「覚える順番表」をつかっていた。
こどもには曲線の多いひらがな、特に「あ」とか難しいそうな。
それで「一」「十」から始まってる練習表。
たまたま、この時間の前にひらがなあいうえおから練習させてみていたのだけど、ほんとに「あ」は全然かけないw
そういえば、自分で「"と"のかんじ書けるんだ〜」とか言って
「止」を書いて見せたばっかりだよ。←さっき見た「止まれ」の標識を思い出したらしい。
確かに直線ばっかりだ。
あいうえおはそそられないみたいだけど、「おひめさま」という文字は書きたがる。
えーえー、好きな文字から書けるようになればそれが一番ですw
横峯おじさんの保育園では、5歳児全員が逆立ちで走り・・・
みたいな場面を見たさくぼーさん、自分も逆立ちやりたがる。
確かに「まねしたがる」w
まねしたい気持ちをもっと刺激しようと、だーさんに3点倒立やってもらいましたよ。
身体のデガイ人が、家の中で勢いをつけずに倒立するのは大変そう。
あと10年くらいはこどもの見本になれるよう、鍛えてもらわないとね!
2009年05月31日
いちごラブ

「先生のおはなしちゃんと聞いてられるね」
タンバリン隊列で一番前に並ばせられてたよ。
妊娠33週にして、次のおうちの交渉に入った。
うまくいったとして、引き渡しはがんばっても来月頭。
最低限生まれる前なら、私はいいけどさ。。。
だーは、家決まるのも引っ越しも、生まれたあとでも別にいいと思ってるみたい。
彼のマイペースぶりは究極。
性別が最後までわかんないかもしれないのも「それってたいした問題?」と言ってたw
彼と話してると、えっと〜、、、じゃーいっか、という感じになります。
大家族の家のリフォームビフォーアフターを見て、子沢山に憧れる。
いいな〜。絶対楽しい。
血液型の生み分けとかしてみたい。
みんな違う習い事させて、みんな違う進路に進んでほしい。
「あーたには無理でない。二人目にしてそんなあちこち痛がって」とだー。
こ、これは今回たまたまだよ〜。たぶん。老化にははやいよ。たぶん。
彼だって、子が増えたらきっと名前間違うに決まってるくせにねえ。
最近はいよいよ子宮が上のほうまで広がってきたらしく、
「ごはんが思ったより食べれない」。
この感じには覚えがあるざます。やせますよ。
2009年05月27日
いよいよ歩けない!

立てない。歩けない。
靴下はけない。
痛くて! 恥骨が〜。
ママりんに聞いてもらってなるほどと思ったのは、
骨が直接圧されて痛い可能性もあるけど、神経痛なのかもってことでした。
たしかに、あかごが下のほうにいる感じではないの。最近。
しかも妊娠初期の、おなかがさして大きくないうちから、座骨神経痛だったし。
どこだかわかんないけど、内部で何かがどこか、ソケイブにつながってるとこを圧迫してる気がする。
それがわかったところでどうしよーもないんだけどさ・・・。
あと8週、どーなっちゃうのかしら。
散歩したほうがいいと言われつつ、そんな気起きないほど痛いんですけど(ノ_・。)