たまりば

出産・育児 出産・育児調布市 調布市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2009年03月25日

セカンドオピニオン

胎盤の正確な位置をはかってもらって、これから上がる可能性がどれくらいあるのか、助産院で産めないときにかかる病院を決める判断のために、笹塚のクリニックにいってきた。

尿蛋白やストレス、自覚症状など、どうして今セカンドオピニオンを求めてきたのかを、わりといろいろ聞いてくれてよい印象。
ふつうの産科は、悪気なくてもお医者さんの聞きたいことしか聞かないw

尿蛋白は今回マイナスでした。
やっぱり。これはたいして心配しなくていいんじゃないかなーって気がしてた。

そして問題の胎盤の位置は、部分的には子宮口から2センチぎりぎりの後ろ側。

生むときは3センチはないと、高リスクと言われている。
なんかの拍子に大出血するかもしれないので、助産院では、難しいってことのようだ。
そして後ろ側はより、上がりづらくもあり、生まれるときに仙骨に胎児が引っ掛かったりする場合もあるそうな。こわ。

翌朝、クリニックからのメールを受けて助産師先生から電話をいただく。
いろんな判断材料を教えてもらった上で、病院を考えるように指導された。

うーん(゜-゜)
もはや自然に産むことからはかなり遠ざかっているような。
一体この身体はどうなっちゃっているのでしょう。

今朝だーに相談したら、「鍼はどうなの」と言ってくれた。
うんうん、なんかやって上がるならそうしたいのはヤマヤマなんだ。
骨盤しめるのにトコちゃんベルトもほしいし、正しい締め方教えてくれるとこもいきたい。
だけどさ、いろんなことやればやるほどお金がかかるんじゃよ。。。
ただでさえ年度のかわりめは物入りなのに〜。

やっぱ最初に行ってた病院高かったかもなあ・・・。

  


  • 2009年03月24日

    身も心も

    相変わらず裸でおしりぷりぷり踊っている娘さんですが、ふとしみじみ注目すると、体型が急に変わったなーってびっくりします。

    半年くらいまでは、もっとすごいムチムチして、こでぶっていうかいわゆる幼児体型だったのが、なんだか最近やけにスラリとしてる!
    身長も体重も冬はあんまり伸びないので、形だけが、すごくおねえさんになった感じなのだ。
    脚伸びてたりして。

    ここに証拠写真載せられないのが残念。。。
    代わりにペディキュア塗ってご満悦写真だ。なんとなく脚が、すらっと写ってませんかー?

    オナカはぽっこりのままだけどねw
    そして寝顔も、赤ちゃんのときと同じでーす。


      


  • 2009年03月21日

    架空の家族

    ショコラという映画で、ちいさい女の子が自分だけに見える動物を友達にしていたが、さくぽんもこの頃よく「うちの猫」の話をしている。
    名をコタツという。

    自転車の上で、寒いからかばんに入っちゃったり、さくぽんの頭の上に乗ってきたり、いろいろ話しかけたりしている。
    「あっおかーさんのほういったよ!」ということもあるw
    毛の色は茶色、ということが多い。

    他の登場人物として犬とか猫4匹とかひよことかウサギがいて、それぞれ名前をつけている。
    犬は「ひらひら」ちゃん。
    猫やウサギはコタツほか、「アイス」「パイナップル」「ぶらんこ」「けろ」ナドナド。
    うん。なかなかのネーミングセンスよ。

    いっときの思い付きじゃなく、けっこう頻繁にコタツと遊んでいるので、ほほーと思ったりするのだった。
    こどものイメージ力といえば、明日きる服を並べてみて「この組み合わせどう?」(写真)といってくるのも、スゴイことかも。
    自分で自分の服を選ぶようになったのなんて、母は中学生くらいだったんじゃないかって気がするよ(^-^;


      


  • 2009年03月20日

    黄色信号妊婦

    一ヶ月ぶりの検診は助産院へ。
    あーやっとここに通える。
    ここにくると、多少〜ジャンクに傾きそうだった生活をちゃんとして、まじめに身体に向かい合おうという気になる、のだが。

    一日前に、その心境になってるべきでした。
    なんと尿蛋白が初めてプラスに!
    昨日、たまたまチーズケーキ二回食べたからか!

    全体的にお疲れね、と言われ、胎盤のこともあるのでスポット検診や今後の対策を考えるため、正確に胎盤の位置を見てくれる嘱託医の先生のところにいくことになりますた。
    今度こそここで生めるよう、要対策状態ってことだ。

    こんな生活してて疲れるってどんだけかしらぁ〜。
    さっそく排毒スープつくってせっせと飲まなきゃ。

      


  • 2009年03月17日

    娘撮影おとう

    保育園クラスの親睦会がありました。

    娘はおともだちと外ゴハンというシチュエーションにえらい興奮して、前日から大騒ぎ。
    土曜の夕方まで待たなきゃいけないことについてムクレてみたり。「明日はやなの! 今日がいい!」←そんなこといわれても。

    同じ待つなら、ぷんぷんして待つんじゃなくて、楽しみだなあってワクワク待ったほうがいいじゃん、と諭す母。根気ある〜。
    わかったかわからないか不明だが、当日は
    「ねえもう夕方?」を朝から100回くらい繰り返してました。

    会は前年に引き続き動物園状態。。。ただし、全員でなく、食事の時の習慣や個性が分かれてきた感じはあったかな。
    うちの担任は三人のうち一人が若い男の先生なんですが、どうやらラブに目覚めてる子が数人はいるみたい。
    先生が一番人気で、クラスの数少ない男の子や、アイドルの誰それがカッコイイなんて話もみんなしちゃってるようなのだ。

    さく坊はオシャレにはそーとーウルサイが、男の子には特別な意識はない。今のところ。
    芸能人も、一番カッコイイのは塚地だっていうもん。ドランクドラゴンの。アイドルとか、いわゆるイケメンは覚えもしないし、そもそも注目していない。
    カッコイイの意味があまりぴんときてないと思われる。

    だからさ、嵐がカッコイイとか、誰だれくんがスキとかいうクラスの他の女の子を見るとほんとにビックリなのだ。
    どーやってその感覚は育っていくのか。
    いやいや、どっちでもいいんだけどさ、オマセでもオクテでも・・・

    しかしそんなさく坊も、いっとき男の子にも女の子にもお口にチューしてたことがあって、無邪気なんだけど、それは特別だから大人になるまで取っといてねとは言ってます。
    ちゃんと伝わってるのかどーなのか。

    親睦会でパパのカメラを借りて撮りまくってた子の影響で、さく坊も写真にはまり始めました。
    比較的ぶれが少ないのがこれ。

      


  • 2009年03月15日

    マムールエス ガトーフロマージュ

    おいしいチーズケーキが食べたいなあ〜 ってしばらく思っていながら、なかなか出会えずにいた。
    いろんな味があるし、好みが分かれるよね。チーズケーキって。

    しかも見た目ではわからない。
    ここのも、そんなに期待しなかったけど。
    なんと! うまーい!(*_*)
    系列としては、チーズケーキファクトリーのスティックみたいな感じ。ニューヨークタイプ?

    資生堂パーラーのお店なんだって。
    お店の袋を見ても店名が解読できないのでネットで調べたよ。
    オンライン販売してほしい〜。

      


  • 2009年03月14日

    表参道 茶Cafe

    週末は中古物件めぐりで一日かかる。

    だーは、知識があるだけにいろんな点が気にかかって、めちゃ悩んでいるようです。
    広くてアクセスがよくて、見た目がかわいくって予算内っていう、稀有なおうちに出会ったんだけど、、、
    「耐震的に弱い」。とかさ。
    どうします?

    ホワイトデーにおいしいものをと思って、渋谷から表参道まで歩いてみた。
    蒸し野菜とおにぎりランチ、お茶お代わり自由、1050円。
    高いけどドレッシングがおいしくて、お子様ランチよりはるかにこどもが野菜を食べるのですばらしい。

    やっぱりセイロってうまく蒸せるよな〜。
    ほしくなるわね。


      


  • 2009年03月13日

    トムソーヤ・・・

    公園で観察しているといろんなおとーさんがいるけれど、うちのだーさんは結構こどもに合わせて一緒に身体を使って遊ぶ人。

    時には自分が率先して木に上ってたり。た、楽しそうねぇ(^-^;
    私とは育児の守備範囲がまったく違う。おもしろいよな。

    −−−
    最近のテーマは、感情とモチベーション。

    妊娠してるためかいつもよりさらにやる気にムラがあって、なんとかコントロールできないもんかなあ〜と思っていた。
    ハングリーな気持ちがわいてこなくて困ったり。

    数カ月は抱えていて、だいぶ先延ばしにたんだけど・・・いくつかの出会いが重なって、ある日突然、あっさり壁が敗れた。
    打破したみたい?

    これも引き寄せかもね♪

      


  • 2009年03月11日

    花畑牧場生キャラメルソフトクリーム

    一年間の札幌通いも今日で最後。
    生キャラメル本体は例によって出会いがないと買えないので、最後記念にはソフトクリームにしました〜。

    空港の端から端まで歩くなんてなかなかない体験ざんす。
    レストランも飽きたな〜、空弁高いよなと思う頃、行ったことないフロアで、他より安い生ウニ弁を見つけたり。
    待ち時間結構あったりするのでね。

    JALのWEBチェックインはびっくりなシステムだな〜。PCから印刷していったQRコードで乗れてしまうの!
    簡単すぎて心配になるよ。

    飛行機の中って携帯見れないから、アナログ仕事や読書に集中できてなかなかいい。
    そして空に近づく時間はなんだかパワーがもらえる気がしてました。
    フライトが遅くなる日や、雪で飛ばなかった日はまあ大変な感じもあったけど、終わってみたらあっという間。

    それもこれも、経験だ。
    お疲れ、自分。

      


  • 2009年03月09日

    ごっこジェネレーション

    写真はドラえもんとドラミちゃん。
    なかなかそれらしい。

    お絵かきほか、いろいろ進化しているのでおしゃべり相手としてもなかなか楽しくなってきた。
    基本的な意思疎通以外にも、日々のことの報告や、楽しい提案なんかもしてくれる。
    しかしこっちから聞いてもタイミング合わないとちんぷんかんぷんな答えだったり、本人のおしゃべりスイッチは時を選ばず入ってしまい、朝の忙しいときとか、夕飯作ってるときだったりする。ていうかむしろそういう時ほど「ねえねえあのさ!」って気を引きたいのよねw

    なので夜寝る前、布団に入って絵本を読んだあと、明かりを消してから「ちょっとおはなししよっか」と誘ってみると、最近は喜んで乗ってきてくれる。
    遅くなるから気をつけないとね。

    今日は、竹ぽっくりで遊んでるときAちゃんが追いかけてきたので、Bちゃん急いで!って言ったらBちゃんは転んで顔をけがした、ということと(さくはAちゃんのせいにしてましたが、さくが急がせたのが原因と思われます(^-^;)、
    ねこちゃんごっこ、うさぎさんごっこ、おさるさんごっこ、きょうりゅうごっこ、おかあさんごっこ、プリキュアごっこをしたと話してくれました。

    ・・・ごっこ遊びがさかんな時期、とか育児書にもあるけど、ほんとにさかんなんですな〜。

      


  • 2009年03月06日

    ハートに守られ

    身を守る必要をなんだかひしひしと感じているのでw
    信頼できる筋からパワーストーンのブレスレットを購入。
    優しい波長で私を包んでくれつつ、必要な人を呼んで、害のある人間関係は遠ざけてくれるそうです。
    今の私にはほんとに大事。

    大きいハートがついてるもんで、娘ちゃんが欲しがっちゃって騒ぐ騒ぐ。
    目下一番の関心は「おしゃれ」なんです、彼女。目を離すと母のしまい込んだアイテムを次から次から出してきてお化粧している。
    母はこども産んでからずーっとすっぴん派なので不思議です。

    ブレスはちょっと高価なんで気軽には貸せないため、100円ショップでビーズと伸びるテグスを買い、似た感じで作ってあげたのが下の写真。

    保育園にはしていかないでね、って言ってあるけど、つけて寝てるから、朝外すの忘れちゃうんだよな〜。

      


  • 2009年03月04日

    2日目ディズニーシー☆

    ディズニーリゾート25周年、千葉育ちなもので、かなり何回も来ているが、2日連続は母も初。
    たまたま、いただきもののホテル半額券とディズニーにも使える旅行券があったので実現しましたん♪

    夜のホテルはゴーカで、ベッドもお風呂も広くて幸せ。
    さく坊はお風呂のガラスの壁におおーきなドラえもんを絵かき歌で書きまくり楽しそう。
    昼寝もせず遊んだので、暗くしたとたんぱたっと寝た。普段布団だから、「ベッド」ていうだけでウキウキなんだよね。そのアコガレよくわかるわ。

    翌日の今日も人は少なくて、特にシーは散策するだけで心癒される場所なんだなあ。
    シーができたのは大人になってからなので、どこに何があるか全然覚えられてないのがややさみしいとこだ(>_<)
    まあ、怖がりを連れているので、ほぼショーを見るのが中心。それはそれで楽しい、寒いけど。

    身長140センチからのコースターなんてあるんだねえ〜。さくがあれに乗れる頃、私はたぶん40代なんだけど、果たして一緒に楽しめるんだろうかね?
    もう大人だけで遊園地に来ることは絶対なくて、今後は乗らないままになるアトラクションも増えていくと思うと、せめてあれだけは制覇したいものだわ・・・。

    ぷらぷら歩いているだけでまだなんにもしてない13時ごろ、次どうしよっか? と大人が相談していたらすごい恰好でさくが寝てしまった。
    つ、疲れたんですね・・・

    いよいよのんびりモードです。

      


  • 2009年03月03日

    ひな祭りにディズニー♪

    ずっと楽しみにしていた(母が)ディズニーランドにきた〜。

    3歳になって、乗れるものが増えた♪ と思うのは浅知恵で、暗い入り口を怖がるようになってしまい泣いたりごねたりでかえって大変(^-^;
    カリブの海賊に騙して乗せたら、「こーわーいー!!どーやったら出れるのー!!」とずっと絶叫していた。
    後ろの人は笑ってくれる人でよかった。

    身長的には、コースター系もいけたはずだったのだけど、母も妊娠中だし本人の怖がりスイッチが入りっぱなしで、トゥーンタウンのどんぐりすら乗らずw
    ジャングルクルーズ、ティーカップ、ダンボ、イッツアスモールワールド、ミニーちゃんの家あたりをのんびり。
    まあまあ、楽しみはまだ先にとっておこう。

    さく坊が一番やる気を出したのは、遭遇した姫との2ショット写真、入り口で売ってるおしゃれキャットの顔風船でした。

    ランドには、ホテルの美容院から姫の恰好して出てきたらしいちびギャルが結構いて、それもかなり気をひいたようだけど、さく坊がはっきりそれとわかるドレス屋さんには行き当たらずごまかすことに成功。
    いやー、着飾らせてやりたい気持ちも少しはあるんですけどさ。あれトータルで25000円もするんですよ。何回ここに来れるんだっつー値段じゃない?
    しかも、一回着たら、ここに来る度着たがるに決まってるもんねえ。


      


  • 2009年02月28日

    等々力ベクトル

    最近、なんだか脇腹の高いとこがチクチクする。
    しかも、寝ようとした時とか。
    じっとしてるのに痛いとはなにごと。

    だーに「アバラが痛い」と手で示して訴えたら、
    「それ肋間じゃん」だって。

    妊娠中に肋間神経痛になる人はどうやら結構いるらしいが、私のはそんなに激痛って感じではない。
    深呼吸したほうが楽だし。
    いわゆる肋間神経痛は、呼吸も痛いって書いてある。

    ざこつうは、ある時を境に軽減した。
    お灸やら鍼やらがよかったんだと思うし、文字通り子宮が安定したのかも。
    しかし今は、座骨でなく股関節らへんが痛い。
    骨盤底筋なのかしら? だとしたら、今からこんなじゃ産後歩けなくなるんじゃ。
    既に片足で立つのがつらいんだよ〜。


      


  • 2009年02月27日

    そろそろスーツが苦しい

    今日は仙台出張です。
    今年度は最後だな。

    月に数回しか、いわゆる仕事着を着ないのであまり意識しなかったけれど。
    次年度、最初の二ヶ月くらいは仕事させてもらえそうな気配なのだ。
    マタニティのスーツいるかな・・・。

    最近急激に、ボーン! とお腹が出たのです。
    早くも足の爪が切れない!
    こ、こんなだったっけ、、、とまた遠い記憶を掘り出してみる。
    前回はちょうどともだちの結婚式が続いてた頃で、6ヶ月で無理してキモノ着たら横から見たらお相撲さん状態で、我ながらショックを受けたんだわそういえば・・・。
    洋装でも、スーツでも、専用に作ったそれなりの値段のじゃないと、シルエットがきれいに見えないんだよね〜。
    デブでもっさりした人になってしまうのだ。

    かといって、あまり目立つのもなあ。
    お腹が大きいカウンセラーって、クライアントは不安じゃないかしら(^-^;

    −−−

    写真はうちじゃありません。
    リッチなひな壇、出すのも片すのも大変そう〜w
      


  • 2009年02月24日

    加藤久仁生と教育

    実家のパパは、自分のこどもと同世代の加藤久仁生氏がアカデミー賞を受賞したニュースでまたしても色めきたっているらしい。
    彼は自分のことを鷹だと思ってるから、まだ、私や妹が鷹として評価される日がくるんじゃないか? っていう気がしちゃうんだ。
    可愛いカン違いだけど、同世代で、ジャンルの近い人(うちは妹が芸術系)の活躍のたびに騒ぐのはいい加減うるさいw

    どの子にも無限の可能性がある、っていうのは、こどもを見ていると心底感じるけど、それを大人になるまで正しく導くためにはいろーんな環境設定が必要だ。
    パパが仮に鷹だとしても、その子が鷹になるには、ほったらかしじゃだめなのよ。

    一応私は、すべての能力は後天的学習で身に付くという立場にいて、生まれつきの才能とかはたいして重視しない。しいていうなら、どの子にも才能はある。
    とすると、こどもが大成する要素は、習慣と意欲にかかっていると思うのだ。

    教育ってこれにつきるよ。
    本当に。



      


  • 2009年02月23日

    妊婦検診3回目

    鍼にお灸にハイハイと、それなりに努力して臨んだ今回。
    19w5d。

    問題の胎盤は、あがってきているって〜!
    まだ低めだけど、入り口はふさいでないらしい。とりあえずよかった。

    そして小さい小さいと言われていたあかごさん、今日は大きかった。
    推定体重289g。
    頭は相変わらず細長めだが、前回は体長で平均より2週分小さかったのに、今回は約1週分大きいらしい。

    しかし位置は逆子のままだった。
    鍼灸院では、20週じゃぐるぐるまわってるんだから逆子とか関係ないと笑われたんだけど・・・。
    ぐるぐるするほどスペース余裕あるように見えない、自分の内側。

    小さいあかごを気にして、頑張って食べるようにしたこの一ヶ月。
    結果、体重3キロ増えて超ダメ出しされた。
    前回はその前より2キロ減ってたんだから別にいいじゃん。
    ここ数日確かにおなかがぼよーんと出たのだが、むしろ嬉しく感じていたのに、病院とは温度差があるもんです。

      


  • 2009年02月22日

    水天宮にお参り

    妊娠5か月内で、戌の日で週末というのは今日しかない。
    ということで水天宮にいきました。
    予想通り混み混み・・・いや、4年前のほうが混んでたかな。少子?

    お参りというのは、お願いばっかりじゃなくて、お礼もしにいくところなんだな・・・と最近わかるようになった。
    さく坊を健やかに生ませてくれて、神様どうもありがとう。
    次回もぜひぜひよろしくお願いします。

    あまりにも混むため、祈祷は妊婦一人しか入れない。
    他の人は行列できたとしても、全部外で待つ。
    願わくば、上の子が退屈しないように、りんご飴とかを売っててほしいです。









      


  • 2009年02月21日

    中古物件にうるさい

    最近、引越しがやっと具体化してきて不動産めぐりをしています。
    だーの専門分野なので、あれこれ勉強できて楽しい。
    しかし、大きい買い物だけあって、知識がありすぎてなかなか決められないのが困る。
    もともと決められないタチだしね・・・

    私とだーの性格の違いの中でも大きいのがこれ。
    私は即断即決。
    優先順位が高い条件のうちいいな、と思うポイントがいくつかあれば、他のちょっとくらいダメな点は大目に見て、さくっと決める。

    だーは、減点式の人だからw、ダメなところができるだけ少ないもの、またはインスピレーション的に「これはおもしろい」と思うものが出てくるまで待つ。
    このインスピレーションていうのがさ、こないのよね、だいたいの場合。
    だから衝動買いとかはほとんどない人。
    こどもの名付けもギリギリまでねばって、いつもけつかっちん。

    「いつまでに」というのがないままずるずる当てもなく待つのはとってもストレスだ。
    だから、せめて臨月までに決めようという意欲を持ってね、とお願いしている。

    「でもさー、正月のおみくじ"引っ越しは気長に"って書いてあったよ」
    って自分に都合のいいお告げだけ覚えている。
    だーってそんな人。

    ま、でも狙っているエリアは、素人の私が見ても、「おかしな間取り」が多かったりするのです。
    それもおもしろい、って思えるくらい安ければいいんだけど、法外な金額だったりして、この業界のヘンなところがちょっとわかったりしている。




      


  • 2009年02月19日

    セクハラセミナー

    明日出張先でセミナーをやるので資料の準備。
    テーマはパワハラ・セクハラ。

    セクハラは自分では初めてちゃんとまとめてみたがいろんなことがわかりました。
    今まで、男性管理職に「同じこと言ってもダメな人とOKな人がいるんだもんなー、どうしていいかわかんないよ」と冗談まじりに相談されたり、なんでパワハラを規定する法律がなくて、セクハラだけ決まってるんだかとか、よくわかってなかった(^-^;
    教科書どおりだけじゃ、使える知識になりませんな。

    パワハラもセクハラも、とっても突き詰めれば、起こる背景はおんなじなんだな。
    やってる側の意図はかなり違って見えるが・・・。

    働く人々の個別性への理解を要求できる。
    そんな社会は確かに理想的なんだけど、今の状態でそこまで責任を問われる管理職って気の毒だなー。

    −−−

    写真は八幡山チャンサイアム、このへんではきわめて珍しいタイ料理の店。
    ガパオはふつうにおいしかった。